クライアントの話に涙を流すような
共感力が強みになる。
一人で頑張るだけでは気づかなかった
自分に出会えた。

人事コーチング労務管理

取締役/CHO(最高人事責任者)/社会保険労務士

堀内 千春Chiharu Horiuchi

堀内 千春Chiharu Horiuchi

三重県津市出身。お茶の水女子大学文教育学部卒業。大学卒業後、当時就職人気ランキング1位の大手損害保険会社に新卒入社し、損害調査部門にて勤務。退職後、社労士試験に合格。法律事務所に転職して結婚まで勤務する。その後、金融機関等の勤務を経て、コンサルティングファームに転職し(中井が同僚として在籍)、社内に設立した社労士事務所の責任者となる。2014年に独立し、「社労士千春オフィス」を開業。同時期に設立したロジセンスの顧問社労士として関わり、2017年にロジセンスの取締役/CHOに就任し現在に至る。旅行とおしゃれと可愛いキャラクターが好き。

顧問社労士から、共同経営者に。

現在の主な仕事内容やミッションを教えてください。

千春:肩書としては、取締役で最高人事責任者ということになります。経営に関しては、代表の中井がまだまだプレーヤーとして現場に出たり、ロジセンスが引き受けている案件の多くをプロジェクトリーダーとして牽引しているので、主に数字をはじめとする経営管理やメンバーのモチベーションマネジメントなどを担っている感じです。モチベーションマネジメントという格好いい言い方をしてみましたが(笑)、実態はみんなが気持ちよく働けるよう気を配ったり声を掛けたり、時には愚痴を聞いたりという感じです。

また、ロジセンスのオフィスと同じ建物内に2014年に立ち上げた個人事務所「社労士千春オフィス」を構えてもいますので、人事領域に関する専門知識を活かした、ロジセンスのクライアントワークにも柔軟に関わっています。具体的には最近ニーズが急速に高まっている人事評価制度の構築・運用に関するコンサルティング業務を担当することが多いですが、「攻めの人事・中井×守りの人事・千春」のコラボレーションがクライアントからご好評いただいています。

千春さんとロジセンスとの出会いについて教えてください。

千春:ロジセンスとの出会いというより、中井との出会いが今につながっています。個人事務所を設立する前に在籍していたコンサルティング企業で、私が入社する前年に入社していた中井がバリバリ活躍していたのです。直接一緒に組んで仕事をするといったことはありませんでしたが、パッションとクレバーさを併せ持つ、とても仕事ができる同僚だと注目していました。やがて中井は退職してすぐにロジセンスを設立。私もその数ヶ月後に独立したことをきっかけに、まずは顧問社労士という形で関わることになりました。

その後3年くらい経った頃に、中井から経営がなかなか軌道に乗らないということで相談を受けました。話を聞いてみると、事業成長に突き進む攻めの姿勢が、様々な面で経営を圧迫するようになり、会社運営にほころびが出始めていました。そもそも私は、生き方として堅実で身の丈に合った人生の選択をしてきた自負もあり、ロジセンスの経営について「守り」の側面でアドバイスをすることができました。それもあってか中井から経営に参画して一緒にできないかとオファーがあったのです。

私は、中井のビジネスの才能や情熱を理解して尊敬していましたし、私と中井の価値観はコアの部分でぴったりと重なることもあり、もっと一緒に仕事をすることで、起こせるシナジーがあるのではという期待もあり、経営への参画を決めました。経営管理や組織づくりは堀内、システム・WEB周りは同時に役員になった髙萩、財務面は相談役の竹岡、ロジセンスの価値を思う存分提供できる体制が、そこで整いました。そう、ロジセンスのリスタートです。

自分らしい生き方を模索する中で取得した社労士資格。

経営に加わる決断をした当初、今の成長を信じていましたか。

千春:もちろん信じていました。先ほど言ったように堅実で非常に保守的な私にとっては大きな決断でしたが、信じているからこそリスクを取って経営に加わったのです。でも、その根拠は中井のビジネスセンスと「どんなピンチに直面していてもしっかり眠れる」という(笑)中井のメンタルの強さなので、今考えると結構なギャンブルでしたね。もちろん、私も役員としてロジセンスの成長のために出来る限りの努力をしてきました。

まず、私自身にコンサルティングの知識や経験が不足していたので、そのための学びをしっかりやってきました。その結果の一つとして、現在当社の組織人事コンサルティングの柱となっている人事評価制度の構築・運用に関する一連のサービスが誕生しました。また、少しずつクライアントが増え始めるとともに、新しい仲間を増やす必要が出てきましたが、やみくもに集めて誰でも採用するというわけにはいきません。そんな時に中井とはまた違った角度で対象者を見ることで、よりロジセンスに必要な人をアサインすることに寄与してきたと思っています。成長をただ信じていたというよりも、信じたことを実現させるために私自身も当事者として一緒に頑張ってきたという感じでしょうか。

ロジセンスに加わるまではどのようなキャリアを歩んできたのでしょうか。

千春:大学卒業後に就職したのは、誰でも知っている大手の損害保険会社です。当時は就職人気ランキング1位にもなっていた会社でしたが、そこから他のどこの企業よりも早くダイレクトメールが送られてきたことに惹かれて受けてみたら、内定をいただけたので入社を決めました。他の多くの友人のように東京で就職するか、地元に戻って就職するかはとても迷いましたが、家族と仲が良かったことが大きな要因で、最終的に地元に戻ることを決めました。そのため、地域限定職として採用され、実家から通える範囲の支店に配属されました。

昔から学ぶことが好きで知らないことを知識として身につけることに積極的だったこともあり、保険商品に関わる知識や法律の理解などが必要な仕事は、自分にピッタリだと希望に溢れて社会人生活をスタートしました。しかし、配属先が自動車事故の示談交渉をする部署だったため、平和な空間には発生することのない、誰かと誰かのトラブルがあって出番が生じる、そんな仕事であることに心が疲れてしまい、丸3年在籍して退職しました。

退職するにあたり、まだ人生設計も全く明確でなかったため、いつか役立つ時がくるかもということで、まず資格の取得を目標にしました。せっかく勉強に集中する時間ができるのだから、難易度の高い資格をめざそうと決心。最初に思い浮かんだのは弁護士でしたが、やはり弁護士も平和な場所ではあまり出番がないことから、自分には向いていないと思いました。そうして、今思うと当時はそれほど業務内容について詳しく知らなかったのですが、信頼する方数名から勧められたこともあり、社労士の資格を取ることに決めました。4月末に会社を辞め、5月から独学で勉強を始めて8月に受験し、合格しました。まだこの資格がどのように役立つのかがはっきり見えていなかったので、最低限の時間と費用で取ろうと思ったのです。

有意義な回り道となった、資格取得からの10年間。

社労士試験に合格してすぐに独立したのですか。

千春:いえ、まったくそうではありません。しばらくは実家近くに新しくできた法律事務所に、立ち上げからお世話になりました。そして結婚を期にそこを辞め、伊勢に移り住むことになりました。そうして少しの間、家事を中心に家庭教師を何件か受け持つような日々でした。ほどなく、やはり外に出て働きたいと思うようになり、金融機関を中心にいくつかの職場を経験しました。

しかし、ここまで、せっかく取得した社労士資格を全く活かせず、そのことはずっと気になっていました。とはいえ、経験もないのに突然開業する勇気もなく、かといって、どこかの社労士事務所に事務員として雇ってもらうようお願いする気にも、なぜかなれませんでした。そんな折、父の知り合いのコンサルティング会社が社労士を探しているということで、転職を決めました。そこでは社労士は私が初めてだったため、私が入社してから社内に社労士事務所を設置し、その責任者という形で働くことになりました。

資格取得してから10年近く経って、これが初めての社労士としての仕事です。もちろん、実績のない私がいきなり活躍できることはないかもしれませんが、昔から憧れてもいたコンサルティングという仕事に関われるということで、精一杯やりました。そして社労士として仕事をしていくにつれ、自分なりにやりたいことが見えてくるようになりました。当初は自分には独立なんて無理だと思っていましたが、私をよく見ていてくれた方からの助言と応援もあって、いよいよ独立を決めました。

自身の事務所を構えることになり、どのような不安あるいは期待がありましたか。

千春:これまで「自分のお客様を獲得する」営業のようなことはやったことがなかったので、独立前は収入面については未知数でした。でもありがたいことに夫が会社員で、安定した収入があったので、私の事務所の収入が低いからといってすぐに生活に困るということはなく、その意味で経済的な不安はあまりありませんでした。とはいえ、自分一人でやっていく、つまりはどんなことがあっても自分が矢面に立ってやっていく、ということには不安はありました。でもその不安よりも、これからはもっと1社の企業、1人のお客様と深く関わる仕事が自分の思うようにできる、という楽しみな気持ちが大きかったです。前職で身につけたコンサルティング的な観点は、お客様の役に立てることがあるだろうということも思っていました。

独立後に出会った「コーチング」が道標に。

社労士として、自身の強みはどこにあると思いますか。

千春:社会に出てからのキャリアという観点からは、何もかも順調だったわけではありませんが、最初から社労士として仕事をしているだけだったら経験できなかったことも多かったと思いますし、会社員としての経験があるからこそ、実際に企業で働く従業員さんの気持ちに寄り添うことができると思っています。 そして、それ以上に今実感している私の強みは、生まれ持った「共感力」かもしれません。目の前の人が話すことに感情移入して涙を流してしまう、ということが昔からよくありました。独立するまでは、ただ涙もろい性格くらいの認識だったのですが、独立後、比較的時間に余裕があったこともあり、以前から興味のあったコーチングをプロコーチの方の研修に参加したり、コーチを養成する学校に通い、約2年間しっかりと学ぶ機会に恵まれました。 そこで、「クライアント自身の本来ありたい姿を後押しする」コーチング的な向き合い方こそ、社労士としてもコンサルタントとしても私がありたい姿だと確信しました。そして、コーチとして重要な要素でもある傾聴の姿勢が、生まれながらの私の特徴である「共感力」と繋がっていることに気づきました。今でも、相談に来られた方から「社労士の先生が一緒に泣いてくれるなんて」と言われることがありますし、ロジセンスの業務でも、クライアントへのインタビューで泣きそうになったり、メンバーとの1on1面談で涙を我慢しないといけないなんてことも(笑)。 もちろん、感情に左右されて判断を間違ったり、ただ悩みを聞いて終わりなんてことはありません。私には、コーチとしても、社労士としても、コンサルタントとしても、身につけた知識や技術があります。相手の感情に共感できるからこそクリティカルな課題解決ができる。ロジセンスのバリューにも「共感と客観」として掲げられている大切な要素です。共感力は私の強みなんだということを最近は実感しています。

今後自分がどうなっていきたいのか、思い描いている理想像はありますか。

千春:振り返ってみると、子どもの頃から学びが好きで、友だちに勉強を教えて、わかりやすいと言ってもらえたり、相談事をされて「千春ちゃんに相談すると的確な言葉で現状をまとめてくれる」「自分の気持ちが整理される」「私の思っているのはそれだ!とすっきり解決してくれて嬉しい」と言われることが多く、私は自分の知識を誰かのために使うことに喜びを感じる子どもでした。そして今、社内外ともに年下の人が増えてきたこともあり、よりそんな思いが強くなっています。自分の知識や経験が誰かの役に立つ、こんなに幸せなことはないですね。これからも、自分が応援したいと思える人のために働き続けたい、80歳になっても90歳になっても輝いていたい。抽象的ですが、それが理想です。そして、いつまでも美味しいものを食べて、大好きなおしゃれを楽しみ続けたいですね。

インタビュー:竹中 圭一 (LOGISENSE Inc.)
記事執筆:竹中 圭一 (LOGISENSE Inc.)
撮影:井村 義次 (LOGISENSE Inc.)

Next

本来はうまくいかないはずの人たちが見せる極上のチームワーク。だからこそ変幻自在なソリューションが生まれる。

WEBプロデュースシステム開発

取締役/CDO(最高開発責任者)

髙萩 幸司Koji Takahagi